【レビュー】Switch Botミニハブで始める快適生活

  • URLをコピーしました!

どうも!わてぃー(@watalog2020)です!

悩んでいる人

リモコンで家電を操作するのめんどくさいなぁ・・・
話しかけるだけで家電を操作できないのかな?

という風に悩んでいませんか?

【結論】Switch Bot ハブミニを買うことで、解決できます

なぜなら、Switch Bot ハブミニが、色んな家電のリモコンの代わりとなってくれるからです。(リモコンを使わなくても操作できる)

この記事では、Switch Botがあると出来ることその設定方法について紹介。

記事の後半には、Switch Bot ハブミニでは出来ないことについても解説していきますので、最後まで読んでくださいね。

この記事を読むことで、音声で家電を操作するために必要なもの、Switch Botハブミニの良さが分かるようになりますよ。

目次

Switch Botとは?

Switch Botシリーズは、ハブミニの他にも色々なアイテムがあるんです。

例えば、Switch Botというアイテムだと、部屋のスイッチなどのボタンを自動的に押してくれます。

他にも温度・湿度を測ってくれるアイテムなどもあって、Switch Botシリーズを揃えれば、家中のあらゆるものをスマホや音声で操作することも可能ですよ。

今回購入したのは、スマートリモコンのハブミニ

そんなSwitch Botシリーズから私が購入したアイテムが、ハブミニというものです。

簡単に言うと、”スマートリモコン”というもので、家中にある複数の赤外線リモコンの役割を、スマホ1台で担ってくれます。

つまり、Switch Botミニハブへ登録した家電であれば、スマホで操作出来るようになるんです。

ミニハブ自体もコンパクトな大きさで、めちゃくちゃ軽い。

そして値段も4,000円以下という安さ。

ハブミニを買うと、入っているもの一覧

ACアダプタは入っていないので、付属のUSBケーブルを繋ぎます。

貼り付け用のテープも付いているので、自宅の好きな場所に付けることが可能です。

両面テープになっています。強力な接着力です。

Switch Botミニハブがあると出来ること

Switch Botミニハブを付けることで、出来ることは次の3点です。

Switch Botミニハブがあると出来ること
  • スマホから家電を操作できる
  • スマートスピーカーと連携して、音声操作ができる
  • スケジュール設定ができる

一つずつ解説していきますね。

スマホから家電を操作できる

赤外線のリモコンであれば、Switch Botハブミニに登録することで、スマホから家電を操作できちゃいます。

実際にエアコンを登録した際のスマホ上の画面

リモコンを使うことなく、スマホの画面上から操作が出来るので、とても楽なんですよねー。

お家にたくさんのリモコンがある人とかは、Switch Botハブミニがあれば、リモコンを使う頻度が減るので、家の中がすっきりしますよ。

家電の登録方法も非常に簡単です。

赤外線のリモコンをハブミニに近づけて、電源ボタンを押すだけ。

これで設定は完了です。

スマートスピーカーと連携して、音声操作ができる

Switch Botハブミニの最大の特徴は、Google HomeやAlexaなどのスマートスピーカーと連携させることで、声で家電を操作できることです。

例えば

「OKGoogle 電気をつけて」と言うと、ライトが点灯する

「OKGoogle エアコンをつけて」と言うと、エアコンが作動する、

というように

スマホもリモコンも使わずに、声だけで操作ができるので、本当におすすめですよ。

ちなみに設定方法も簡単なんです。

わてぃー

私はGoogleのスマートスピーカーを使っているので、そのアプリの場合の設定方法を案内します。

Switch BotハブミニをGoogle Homeに連携させるためには、「Google Home」アプリから設定する必要があります。

ホーム画面から「デバイスのセットアップ」を選択し、「セットアップ済みのデバイスのリンク」をタップ。

その後、「デバイスの追加」の画面が出てくるので、”Switchbot”と検索して選択します。

「Username」と「Password」の入力を求められるので、Switch Botの初期設定で使用したアドレスとパスワードを入れれば完了です。

接続が完了すると、Switch Botハブミニに登録した家電が、Google Homeのアプリ内にも表示されるようになりますよ。

スケジュール設定ができる

Switch Botハブミニに登録している家電を、自分の好きな時間にオンオフ出来るようになります。

例えば

  • 毎朝起きる時間に合わせて、電気をつけるように設定する
  • 帰宅する時間に合わせて、エアコンをつけておき、涼しくしておく

というように自由に設定することができるんです。

さらに、スマートスピーカーがあれば、スケジュール設定だけでなく、”ルーティン設定”をすることも出来ます。

ルーティン設定とは、あらかじめ設定した言葉で話しかけると、電気をつけてくれたり、音楽を再生してくれたり、複数のことをやってくれる機能です。

ルーティンの設定画面

例えば、次のようなルーティン設定が出来ます。

ルーティン例

【朝7時になった時】に作動する

もしくは 

【「OKGoogle おはよう」と言った時】に作動する

やってくれる操作

  • 電気をつける
  • その日の天気予報を知らせてくれる
  • 音楽を流す
  • その日のニュースを再生

こんな感じで、スマートスピーカーもあれば、家電の操作だけでなく、目覚めの音楽を再生してくれたり、最新のニュースを流してくれたりします

朝起きると同時に、電気をつけて、自分の好きな音楽やニュースも流してくれたら、超快適な朝を過ごせますよね。

快適な朝や夜を迎えたい人には、Switch Botハブミニとスマートスピーカーをセットで揃えることがおすすめです。

Switch Botハブミニで出来ないこと

スマートリモコンとしては、十分すぎるSwitch Botハブミニですが、出来ないこともあります。

私が実際に使ってみて、感じた出来ないことは次の1点です。

  • 家電の細かい操作までは出来ない

簡単に解説していきます。

家電の細かい操作までは出来ない

Switch Botハブミニがあれば、家電のオンオフなどの基本操作はできるんですが、明るさの調整などの細かい操作は出来ないです。

私の家にあるライトは、赤枠の部分しか操作できませんでした

もちろん最新の照明なら、明るさや色の調整もできると思いますが、私の家にあるタイプは古いモデルなので、細かい設定は出来ませんでした。

こういったライトの細かい操作までスマホでやってみたいと考えている人は、対応している家電が必要なので、注意してくださいね。

まとめ

Switch Botハブミニは、お家での生活をより快適にしてくれる優れものです。

なぜなら、Switch Botハブミニがあることで、家中の家電をスマホや声で操作できるようになるからですね。

しかも4000円以下で買えちゃうので、家電をスマホや音声で操作したい方はSwitch Botハブミニ1択です。

ここまでの内容をまとめます。

記事のまとめ

Switch Botミニハブとは?

→お家の中にあるリモコンの役割をスマホ1台にまとめ、スマホから家電が操作できるようになるアイテム

Switch Botハブミニがあるとできること

  • スマホから家電を操作できる
  • スマートスピーカーと連携して、音声操作ができる
  • スケジュール設定ができる

ただ、一部の家電は細かい操作までは出来ない(ライトの明るさ調整など)

最後まで読んでいただきありがとうございました〜

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

わてぃーのアバター わてぃー 副業ブロガー✖️ラジオパーソナリティー

20代後半のサラリーマンです。平凡なサラリーマンからの脱却を目指して、ブログや音声配信に挑戦しています。
サラリーマンでもできる副業情報やおすすめのガジェットについてご紹介していきますよ

コメント

コメントする

目次
閉じる